« いただきまぁす! | トップページ | 小春日よりでもないんだけれど・・・ »
とうとう,なぁんもなくなりました。shimabitoさん達のように,冬山で卵の観察採集などということは,私にはとてもまねの出来る技ではありません。先日も2日ほど風邪の高熱で,職場放棄してしまいました。あ~ぁ・・・何もないのですが,先日,厳原の実家に帰ったときに咲いていた,庭の「サザンカ」でも」お目汚しにアップしましょう。ま,赤ばかりの中で,ちょっとグラデのかかったきれいなサザンカです。また,万が一にも,何かあったら報告しま~す!
サザンカ(2005/12/09:対馬市厳原町西里)
投稿日時 2005/12/18 17:37 003-植物 | 固定リンク
なかなか素敵な色合いでござんす。 半冬眠状態の毎日を過ごしておりまする…。
投稿: yohbo | 2005/12/19 22:25
お久しぶりっ子でぇす・・・お互い冬眠直前のような有様ですねぇ・・・私,出来るだけ早くココログ出版を利用したいのですが・・・何とも話題がありまっしぇん!あ~ぁ・・・
投稿: anbow | 2005/12/20 17:55
こんばんは。卵探しは楽しいですよ。寒いのが玉に瑕ですが、見つかるととてもうれしい。冬はこれに尽きます。福岡は例年にない雪の多さで、これから先は苦戦しそうです。
投稿: しまびと | 2005/12/20 20:59
shimabitoさん,こんにちはです。寒いのにお元気ですねぇ。こちとら,痩せギスの身にはあまりにもこの寒さはつらいです。これまで蝶を始めてから,冬場に何したという記憶は全くないですもんねぇ・・・早くはぁるよ来い!という気持ちで一杯です。体調に気をつけられて,頑張って下さいね。成果を期待していまぁす。
投稿: anbow | 2005/12/21 15:53
春が待ちどうしい今日この頃。今年の福岡は雪が多くて大変です。今日の雨で少しは溶けたでしょうが、ちょっと高い山は真っ白けだと想像しています。
本文とは無関係ですが、対洲そばとか、対洲馬などの『対洲』はなんと読めば良いのでしょう?小倉のふぐ料理屋さんの名前が『対洲』と書いて『つしま』と言う読みでした。これでつしまと読むの?と今更ながら思ってしまい、恥かしながらお尋ねします。 ちなみにこのお店は、対馬で養殖したふぐを使っていたそうなのですが、砂津港からの船がなくなって下関から取り寄せているそうです。
投稿: しまびと | 2005/12/23 20:18
shimabitoさん,こんばんはです。寒い毎日ですね。風邪ひいてないですか?気をつけてフィールド楽しんで下さい。私はインドアで楽しみます。お問い合わせの件ですが,基本的には「たいしゅう」と読むと思います。ただ,こちらで「たいしゅう」という場合の「しゅう」は州の字を使うのが一般的です。以前(昭和30年代前半頃と思います),対馬と博多を結ぶ航路には「対州丸(たいしゅうまる)」「壱州丸(いしゅうまる)」「博州丸(はくしゅうまる)」という3艘の定期船が就航していました。貨物船に旅客を乗せていたような船でしたが,私も小学生の頃はその船で修学旅行に出かけた思い出があります。対馬馬(つしまうま)も対州馬(たいしゅうば)と言いますので,読み方は「たいしゅう」でいいと思います。地図なんかで「アジア州」とか言うのと同じ意味と思いますが,これくらいしか分かりません。おたずねのおかげで,懐かしい思い出が心に浮かんできました。ありがとうございました。
投稿: anbow | 2005/12/23 21:15
早速のご返答、ありがとうございます。対洲で「つしま」と読むのは無理があるなぁと思っていました。店の名前ですので、一種の当て字?みたいなものなのでしょう。
以前は3つの船があったのですね。ひとつ物知りになりました。今は空路でひとっとびが可能で、日帰りで遊びに行けますが、のんびりした時代は、よい点と不便な事が同居していたと想像します。今の対馬のまっすぐの道に見え隠れする旧道にもそんなことを感じます。
明日は免許更新を午前中に済ませ、午後はぷらぁとしてこようと企画しています。
投稿: しまびと | 2005/12/23 22:01
shimabitoさん,こんばんわです。今日は一日,年賀状に追われていました。寒いですねぇ・・・いい正月にしてください・・・!
投稿: anbow | 2005/12/24 20:31
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/111643/7680547
この記事へのトラックバック一覧です: さざんか,さざんか,咲いた道・・・:
コメント
なかなか素敵な色合いでござんす。
半冬眠状態の毎日を過ごしておりまする…。
投稿: yohbo | 2005/12/19 22:25
お久しぶりっ子でぇす・・・お互い冬眠直前のような有様ですねぇ・・・私,出来るだけ早くココログ出版を利用したいのですが・・・何とも話題がありまっしぇん!あ~ぁ・・・
投稿: anbow | 2005/12/20 17:55
こんばんは。卵探しは楽しいですよ。寒いのが玉に瑕ですが、見つかるととてもうれしい。冬はこれに尽きます。福岡は例年にない雪の多さで、これから先は苦戦しそうです。
投稿: しまびと | 2005/12/20 20:59
shimabitoさん,こんにちはです。寒いのにお元気ですねぇ。こちとら,痩せギスの身にはあまりにもこの寒さはつらいです。これまで蝶を始めてから,冬場に何したという記憶は全くないですもんねぇ・・・早くはぁるよ来い!という気持ちで一杯です。体調に気をつけられて,頑張って下さいね。成果を期待していまぁす。
投稿: anbow | 2005/12/21 15:53
春が待ちどうしい今日この頃。今年の福岡は雪が多くて大変です。今日の雨で少しは溶けたでしょうが、ちょっと高い山は真っ白けだと想像しています。
本文とは無関係ですが、対洲そばとか、対洲馬などの『対洲』はなんと読めば良いのでしょう?小倉のふぐ料理屋さんの名前が『対洲』と書いて『つしま』と言う読みでした。これでつしまと読むの?と今更ながら思ってしまい、恥かしながらお尋ねします。
ちなみにこのお店は、対馬で養殖したふぐを使っていたそうなのですが、砂津港からの船がなくなって下関から取り寄せているそうです。
投稿: しまびと | 2005/12/23 20:18
shimabitoさん,こんばんはです。寒い毎日ですね。風邪ひいてないですか?気をつけてフィールド楽しんで下さい。私はインドアで楽しみます。お問い合わせの件ですが,基本的には「たいしゅう」と読むと思います。ただ,こちらで「たいしゅう」という場合の「しゅう」は州の字を使うのが一般的です。以前(昭和30年代前半頃と思います),対馬と博多を結ぶ航路には「対州丸(たいしゅうまる)」「壱州丸(いしゅうまる)」「博州丸(はくしゅうまる)」という3艘の定期船が就航していました。貨物船に旅客を乗せていたような船でしたが,私も小学生の頃はその船で修学旅行に出かけた思い出があります。対馬馬(つしまうま)も対州馬(たいしゅうば)と言いますので,読み方は「たいしゅう」でいいと思います。地図なんかで「アジア州」とか言うのと同じ意味と思いますが,これくらいしか分かりません。おたずねのおかげで,懐かしい思い出が心に浮かんできました。ありがとうございました。
投稿: anbow | 2005/12/23 21:15
早速のご返答、ありがとうございます。対洲で「つしま」と読むのは無理があるなぁと思っていました。店の名前ですので、一種の当て字?みたいなものなのでしょう。
以前は3つの船があったのですね。ひとつ物知りになりました。今は空路でひとっとびが可能で、日帰りで遊びに行けますが、のんびりした時代は、よい点と不便な事が同居していたと想像します。今の対馬のまっすぐの道に見え隠れする旧道にもそんなことを感じます。
明日は免許更新を午前中に済ませ、午後はぷらぁとしてこようと企画しています。
投稿: しまびと | 2005/12/23 22:01
shimabitoさん,こんばんわです。今日は一日,年賀状に追われていました。寒いですねぇ・・・いい正月にしてください・・・!
投稿: anbow | 2005/12/24 20:31