このところ天候も安定せず、気温もなかなか上がりません… まぁ、この時期することもなくぼぉぉぉぉぉっと過ごしておりましたが、色々やらなければいけないことが一気に噴出し、数日にわたってゴソゴソしておりました。ではでは、今日は雨…ちょこっとお暇ができたので、いろいろ、ゴソゴソ、3連発!…いってみよぉぉぉぉぉ!
★1発目 つれあい様が「やかんのふたのつまみが取れたよぉ!(われ、なんとかせんかい!)」と目の奥に炎をチラチラさせながら言ってこられました。このふたは結構開けるのに力がいって、僕もやけどぎりぎりで開閉しておりましたので、まぁいい機会だと気を取り直し、速攻修理でございます。
壊れる前と壊れたつまみ(2023/02/18:対馬市厳原町西里自宅より投稿)
新しくあつらえたつまみ(2023/02/18:対馬市厳原町西里自宅より投稿)
新しいつまみは、握力計のごとく、ぐっと握りしめると簡単にふたが開いてくれます… 1発目としてはまずまずよかったよかった…
★2発目 わが家はかれこれ15年ほど前からパナソニックの生ゴミ処理機を利用しています。これまで故障で1回買い換え、2台目を使っていたのですが、パッキンの具合が悪くなり、そこだけの交換ができないとのことで、対馬市の2諭吉補助金制度を利用し、新たに同じ機種を導入しました。で、「台所シンクの生ゴミかごから、外に置いている処理機まで生ゴミを運ぶのがめんどくさいなぁ…!(われ、なんとかせんかい!)」と、ふたたび天の声が… で、処理機の中に入れる処理バケツを台所に持ってきて直接生ゴミを入れて運べるように、作業をさせていただきました。ずいぶん楽ちんになったとお喜びのご様子です。
再々導入 パナソニック製生ゴミ処理機(2023/02/18:対馬市厳原町西里自宅より投稿)
処理バケツ置き台(2023/02/18:対馬市厳原町西里自宅より投稿)
最初は上部のボックス部だけ作成し、床に置いて使ったのですが、「腰をかがめるのがつらいなぁ…!(われ、なんとかせんかい!)」と再びご下命が有り、高さを増すようにかさ上げし、下部の空間を空き缶入れにしてみました。「あぁ楽ちん楽ちん…」とご満悦のご様子でホッといたしました。やれやれ…
★3発目 3発目はなかなか真剣な状況でした。廊下の天井にシミが出ているのに気づき開けてみると、なななんとけっこうな雨漏りが… いろいろ状況を調べ、とりあえず自分で何とかしてみようと屋根に上がり棟のガルバ鋼板を張り替える作業に挑戦しました。さてさてユーチューブだけが頼りの「ど素人工事」… どうなりますことやら…
まずはガルバ鋼板の撤去です。落ちないように気をつけながら釘を抜き、外した後は綺麗にお掃除です…
雨漏り復旧作業-1(2023/02/18:対馬市厳原町西里自宅より投稿)
続いて棟木を留めてある釘やビスをとり、2本の棟木を取り除きます。開いた穴やコロニアル(屋根材)の欠けはコーキングで処理しました。そして防腐剤を塗布した新しい棟木をビス留めします。
雨漏り復旧作業-2(2023/02/18:対馬市厳原町西里自宅より投稿)
棟木を留め終わったら、雨が打ち込まないように棟木の外側をコーキング処理し、新しいガルバ鋼板をかぶせていきます。
雨漏り復旧作業-3(2023/02/18:対馬市厳原町西里自宅より投稿)
かぶせたガルバ鋼板を全てビス留めし、あやしい箇所にコーキングをしたら完成です。さて、どうなりますことやら…
雨漏り復旧作業-4(2023/02/18:対馬市厳原町西里自宅より投稿)
ということで昨日終了した復旧作業ですが、夕べの雨でまだ若干雨漏りがしています。しかし、これまではそこそこの漏れ具合だったのが 、ほんの少し沁みている程度に改善しました。完全復旧ではありませんが、また天気が良くなったら色々考えて作業を続けようかと思っています。まぁ、雨漏りで家がどうかなるより、こっちの身がどうかなる方がずっと早いだろうとつくづく思う今日この頃です… おっ疲れさまでしたぁぁぁぁ! …お し ま い…
最近のコメント